このページでは原作「ガンダム Gのレコンギスタ」のロックパイ・ゲティについて、
スパロボでの基本情報、精神コマンド、エースボーナス、特殊スキルなどについて説明しています。
以下の目次よりロックパイ・ゲティの知りたい情報を選択してください。ページ下部では画面右下のボタンでトップまで戻ることができます。
※ネタバレを含む場合がございます。お気を付けください。※
【キャラクター事典】ロックパイ・ゲティ(ガンダム Gのレコンギスタ)
このページの目次
ロックパイ・ゲティの基本情報
登場作品:ガンダム Gのレコンギスタ
正式名:ロックパイ・ゲティ
愛称:ロックパイ
声優:平野潤也
トワサンガのドレット軍に所属するモビルスーツのパイロット。ドレット軍のエースであり、優れたパイロット能力を備えた自信家。
その能力と指揮官であるマッシュナーからの寵愛により、専用仕様のモランや新型機であるガイトラッシュを与えられている。
「出典:スーパーロボット大戦X」
ロックパイ・ゲティのエースボーナス
スーパーロボット大戦X
・自軍フェイズ開始時、気力+5。精神コマンド「愛」の消費SP-10。
(取得条件:撃墜数が60以上で解放。)
ロックパイ・ゲティの精神コマンド
スーパーロボット大戦X
レベル | 精神 | SP | 効果 |
---|---|---|---|
1 | 集中 | 20 | 1ターンの間、最終命中率と最終回避率が30%アップします |
1 | 加速 | 15 | 一度だけ自分の移動力を+3。移動するまで効果は継続します。 |
1 | 気合 | 30 | 自分の気力を10上げます。 |
1 | 必中 | 20 | 1ターンの間、命中率が100%になります。 |
1 | 閃き | 26 | 一戦闘だけ攻撃を完全に回避する。 |
1 | 愛 | 60 | 「加速」「必中」「閃き」「熱血」「気合」「努力」「幸運」が同時にかかります。 |
ロックパイ・ゲティの使用感・感想
※個人的感想ですので、不快感や違和感を覚えるかもしれませんが、ご容赦ください。※
スーパーロボット大戦X
ロックパイ・ゲティは宇宙ルート第21話「未知の宇宙」で初登場する敵軍のキャラクター。
基本的には自軍に加入しないが、隠し条件を満たす事によって自軍に加入します。
隠し条件は共通シナリオ27話「宿命のライバル」か、レコンギスタ軍ルート第43話「それぞれの決着」でラライヤかリンゴでガイトラッシュ(ロックパイ)を撃墜する事です。
加入時はガイトラッシュも一緒に自軍に加入し、条件を満たしていればレコンギスタ軍ルートを選択していなくても45話終了後に加入します。
敵として登場する時は全てガイトラッシュに搭乗しており、初登場時は21話と序盤から中盤に差し掛かる分岐ルートで
「ビーム・マント」という4000以下の全属性のダメージ無効という強力なバリアを持っており苦戦する事もある。
自軍に加入すればGのレコンギスタの機体やUC系の機体に乗り換え可能です。
ロックパイのパイロットとしての能力は射撃・技量が高く格闘能力は低めだが、能力は優秀なパイロットです。
射撃能力が高いため射撃武器が多い機体が良く、「ニュータイプ」専用武器がある機体は相性が悪いです。
複数機体に乗り換え可能ですが、ガイトラッシュが強力な機体ですので、そのまま搭乗させて問題はないです。
ガイトラッシュは自軍では最強のバリア「ビーム・マント」を所持しており、敵コストで高いダメージを無効化出来るため、
ガイトラッシュの装甲値を上げておけば「援護防御」でガート役として活躍する事が出来ます。
ロックパイの精神は「集中」「加速」「気合」「必中」「閃き」「愛」の6種類です。
まずロックパイの「閃き」はSP26とスパロボXで最も高コストで、
消費SPの数値を基本は5区切りですが26と中途半端なため開発側の設定ミスか何かだと思います。
どちらにせよ「閃き」は高コストため使用せずに、「先見」で対応するようにしておきましょう。
「加速」「集中」「必中」「気合」など切り込み役としても運用するには十分な精神を覚えており、ガイトラッシュの射程を少し伸ばせば十分に切り込み役として活躍する事が出来ます。
エースボーナスを解放する事で精神コマンド「愛」の消費SP-10され、使いやすくはなりますが、
「愛」を複数回使用するのは難しく経験値と資金のため、撃墜の最後の一撃に使用すると良いです。
ロックパイの初期スキルは「底力」「見切り」「ガード」「闘争心」「サイズ差補正無視」「気力+(ATK)」の6種類です。
敵対時には「ガード」がなくなっており、味方になる方がスキルを多く持っている珍しいキャラクターです。
ロックパイのオススメの特殊スキルは初期スキルのレベルアップと「援護防御」です。
初期スキルが豊富で優秀なスキルを覚えているため、初期スキルのレベルアップをするだけで十分に活躍する事が出来ます。
特に「底力」と「ガード」はガイトラッシュとの相性が非常に良いためそれぞれ発動すると「ビーム・マント」の効果でダメージを受けません。
また「援護防御」を修得させる事でガード役として運用する事が出来、安定して戦闘が出来るためガイトラッシュと相性が良いです。
ロックパイ・ゲティの特殊スキル・能力
特殊スキル
スーパーロボット大戦X
スキルプログラムで修得できない固有スキルには赤文字で記載しています。
・底力L7(HPの減少に応じて命中率・回避率・クリティカル率・防御力が上昇する。スキルレベルが高いほど効果も大きくなる。)
・見切りL2(気力130以上で、最終命中率・最終回避率・クリティカル率が上昇する。スキルレベルが高いほど効果も高くなる。)
・ガードL2(気力130以上で相手からの攻撃で受けるダメージを軽減する。スキルレベルが高いほど効果も高くなる。)
・闘争心L2(出撃時の初期気力が上昇する。スキルレベルが高いほど効果も高くなる。)
・サイズ差補正無視L1(自機より大きいサイズの敵に攻撃する際の与ダメージ減少を、スキルレベル毎に1サイズ無視する。)
・気力+(ATK)(「攻撃をする」「反撃をする」「援護攻撃に入る」と本来の気力変化に加えて気力+1される。)
・スパロボXでの底力の詳細データについてはこちらからご覧ください。
敵対時には底力のレベルがL6で、「ガードL2」が除外されている。
パイロットレベル99の能力
L99 | 格闘 | 射撃 | 技量 | 防御 | 回避 | 命中 | SP |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スパロボX | 293 | 306 | 307 | 246 | 285 | 282 | 248 |
乗り換え可能な機体
スーパーロボット大戦X
機動戦士Zガンダム
Zガンダム/メタス
機動戦士ガンダムZZ
ZZガンダム/フルアーマーZZガンダム/百式/ガンダムMk-Ⅱ/キュベレイMk-Ⅱ/クィン・マンサ/ザクⅢ改
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
νガンダム/リ・ガズィ(BWS)/ジェガン/サザビー/ヤクト・ドーガ/α・アジール/Hi-νガンダム/ナイチンゲール
機動戦士ガンダムF91
ガンダムF91/ビギナ・ギナ
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
XBガンダムX1改・改/XBガンダムX1 フルクロス
Gのレコンギスタ
G-アルケイン フルドレス/ダハック/トリニティ/ジーラッハ/ユグドラシル/カバカーリー/モラン/ガイトラッシュ/ジャイオーン
ロックパイ・ゲティの登場シナリオ一覧
ロックパイ初登場シナリオ:スーパーロボット大戦X
・宇宙ルート第21話「未知の宇宙」(スーパーロボット大戦X)
ガイトラッシュに乗って敵増援として初登場。ガイトラッシュのバリア「ビーム・マント」が中盤のボスユニットとしては強力で手こずる機体。
クリムやミックが初登場するシナリオでもあり、隠し機体としてヤクト・ドーガを入手する事が出来る。
ロックパイとの戦闘前会話イベント:(クリム・ニック/ベルリ・ゼナム/ジュドー・アーシタ/シーブック・アノー/ヒイロ・ユイ)
ロックパイ続けて登場するシナリオ:スーパーロボット大戦X
・宇宙ルート第22話「レイハントンの血」(スーパーロボット大戦X)
敵増援としてサザビー(シャア)が登場するシナリオでロックパイは前のシナリオと続けてガイトラッシュに乗って登場する。このシナリオでは戦闘前会話イベントは無い。
このシナリオではνガンダム(アムロ)、XBガンダムX1改・改(トビア)、G-ルシファー(ラライヤ/ノレド)、モラン(リンゴ)が自軍に加入する。
ロックパイ加入の隠し情報その1:スーパーロボット大戦X
・共通シナリオ27話「宿命のライバル」(スーパーロボット大戦X)
マックナイフに搭乗したマスク、マニィ、バララと共に敵増援として登場する。マイトガイン(舞人)と飛龍(ジョー)の戦いがメインのシナリオです。
ラライヤやリンゴがロックパイを撃墜する事が加入条件の一部になります。
ロックパイとの戦闘前会話イベント:(ラライヤ・マンディ/リンゴ・ロン・ジャマノッタ)
ネビロス(ビゾン)、グバルディア(マルガレタ)との共闘:スーパーロボット大戦X
・対ミスルギルート第30話「胸の中の嵐」(スーパーロボット大戦X)
バディ・コンプレックスのネビロス(ビゾン)とグバルディア(マルガレタ)と共闘するシナリオです。
このシナリオではネルガル(ビゾン)の加入・アルシエル(アルフリード)の一部参戦の条件の一部になっており、
ヒイロやゼクスがビゾンと戦闘する事が条件になっています。
ロックパイとの戦闘前会話イベント:(ベルリ・ゼナム/アムロ・レイ)
ヤザン、ラカン、キア、マスク、バララとの共闘シナリオ:スーパーロボット大戦X
・共通シナリオ第35話「さらなる高みへ」(スーパーロボット大戦X)
ハンブラビ(ヤザン)、ドーベン・ウルフ(ラカン)、ジャイオーン(キア)、マックナイフ(マスク)、ユグドラシル(バララ)と共に登場。
Hi-νガンダムやフルアーマーZZガンダムが自軍に加入したり、シークレットシナリオ「赤い彗星の矜持」でナイチンゲール入手条件にも関わってくるシナリオ。
ロックパイとの戦闘前会話イベント:アムロ・レイ/ベルリ・ゼナム)
ロックパイとの最終決戦:スーパーロボット大戦X
・レコンギスタ軍ルート第43話「それぞれの決着」(スーパーロボット大戦X)
ユグドラシル(バララ)、ジーラッハ(マニィ)、カバカーリー(マスク)との戦闘の後、クィン・マンサ(プルツー、グレミー)と共に敵増援として登場。
ラライヤでロックパイを撃墜する事が隠し条件でシナリオ終了後に条件を満たしていれば自軍に加入する。
ロックパイとの戦闘前会話イベント:(ラライヤ・マンディ/リンゴ・ロン・ジャマノッタ)