【ロボット図鑑】ハンブラビ(機動戦士Zガンダム)
このページでは原作「機動戦士Zガンダム」のハンブラビについて、
スパロボでの基本情報、機体情報、武器情報などについて説明しています。
以下の目次よりハンブラビの知りたい情報を選択してください。ページ下部では画面右下のボタンでトップまで戻ることができます。
※ネタバレを含む場合がございます。お気を付けください。※
このページの目次 [非表示]
ハンブラビ基本情報
登場作品:機動戦士Zガンダム
正式名:ハンブラビ
パイロット:ヤザン・ゲーブル
サブパイロット:なし
全長:19.9m
重量:34.6t
サイズ:M
タイプ:空/陸
移動:6
ティターンズの可変モビルスーツ。
機体各所にスタビライザーによって高い運動性を持ち、モビルアーマー形態時になるとさらに機動性が向上する。
変形機構がシンプルなため、戦闘中に臨機応変な対応が可能であり、量産も容易な機体である。
独自の特殊武装であるショックワイヤー(海ヘビ)による電撃攻撃は強力で、機体のみならずパイロットにもダメージを与える。
ヤザンの率いる部隊は、3機が連携する事によって高い戦闘能力を発揮した。
「出典:スーパーロボット大戦X」
ハンブラビ カスタムボーナス
スーパーロボット大戦X
・敵機のため不明
ハンブラビ武器種類
スーパーロボット大戦X
ハンブラビ機体使用感
※個人的感想ですので、不快感や違和感を覚えるかもしれませんが、ご容赦ください。※
スーパーロボット大戦X
ハンブラビは分岐シナリオ32話「金星から来た災い」で初登場する敵軍の機体で、前作のように自軍で操作することは出来ない。
ハンブラビはHP・運動性が高く、ボス機にしては装甲値は低い機体になっており、ヤザンの「見切り」も含めて回避能力が高め。
終盤のハンブラビは初登場時よりENを除くすべての機体能力がパワーアップして登場する。
ちなみにスパロボXではハンブラビは分岐シナリオによっては第35話「さらなる高みへ」でしか登場しない場合がある。
メイン武器は「クモの巣」で、「クモの巣」の射程外であれば、「フェダーイン・ライフル」を使用してくる。
ヤザンは「闘争心L3」を所持しているので、「クモの巣」の気力制限110を初期状態から超えており射程内であれば常に「クモの巣」を使用してくる。
「ビーム・ガン」は気力を110未満にするか「フェダーイン・ライフル」を弾切れにして「クモの巣」の射程外で攻撃しないと使用してこない。
ハンブラビの「ビーム・ガン」の戦闘デモが見たい方は「脱力」を忘れずに。
「クモの巣」は攻撃力が高く、クリティカル補正も高くヤザンの「見切り」の効果でさらにクリティカルが出やすい武器になっていますおり、
武器に気力ダウンの効果が付与されていますが、最大射程3と短いので、4マス以上離れて攻撃しましょう。
「不屈」で攻撃を受けると気力ダウンの効果は免れないので、閃き系の精神コマンドを使用すると良いです。
ハンブラビは装甲値がボス機としては低く、ヤザンは「底力」だけで「ガード」は所持していないので、
HPが最大の状態で、「熱血」「魂」などで一気にダメージを与えると良いです。
運動性は高く「見切り」の効果や、ヤザンの回避性能も高いため、自軍からの攻撃は当たりにくい機体です。
ニュータイプの優秀なパイロットであれば、指揮官補正や「集中」だけで命中率100%にすることが可能だと思います。
ハンブラビと対峙するのはほとんどが宇宙マップで、ハンブラビの武器は最大射程が6なので、
武器地形適応が宇宙Sのファンネル系で7マス以上離れて攻撃する事で、ハンブラビの攻撃を無力化する事が出来ます。
ハンブラビその他・備考
スーパーロボット大戦X
・強化パーツスロット:2個
獲得ボーナス
・分岐第32話「金星から来た災い」(所持:スナイパーキット)
特殊能力
・なし
後継機
・なし
換装パーツ
・なし
関連リンク
カミーユ・ビダン:キャラクター事典
ファ・ユイリィ:キャラクター事典
ヤザン・ゲーブル:キャラクター事典
Zガンダム:ロボット図鑑
メタス:ロボット図鑑
ガザC:ロボット図鑑
登場シナリオ一覧
スパロボX初登場シナリオ(スナイパーキット所持)
ラカン、マスク、ロックパイ、バララ、マニィ、キアと同時に登場
ラカン、キア、マスク、クンと同時に登場:スパロボXでは最後の登場