【ロボット図鑑】闇の帝王(真マジンガー衝撃!Z編)
このページでは原作「真マジンガー衝撃!Z編」の闇の帝王について、
スパロボでの基本情報、機体情報、武器情報などについて説明しています。
以下の目次より闇の帝王の知りたい情報を選択してください。ページ下部では画面右下のボタンでトップまで戻ることができます。
※ネタバレを含む場合がございます。お気を付けください。※
このページの目次 [非表示]
闇の帝王の基本情報
登場作品:真マジンガー衝撃!Z編
正式名:闇の帝王
パイロット:闇の帝王
サブパイロット:なし
全長:不明
重量:不明
サイズ:2L
タイプ:陸/水
移動:6
マジンガーZとゼウス神に敗れ、肉体を失ったハーデス神の新たな姿。全身が巨大な炎と化している。
いつの日か、七つの軍団と共に復活する事を宣言し、バードス島と共に沈んでいった。
「出典:スーパーロボット大戦X」
闇の帝王のカスタムボーナス
スーパーロボット大戦X
・敵機のため不明
闇の帝王の武器種類
スーパーロボット大戦X
闇の帝王の機体使用感・感想
※個人的感想ですので、不快感や違和感を覚えるかもしれませんが、ご容赦ください。※
スーパーロボット大戦X
闇の帝王はシナリオ第48話「暗黒の王、光の勇者」で増援として登場する敵軍の機体。当然自軍で操作する事は出来ない。
敵ユニットとしては48話で初登場だが、シナリオ中にはマジンガーZEROを呼び出したりと登場する機会はある。
撃墜するとスパロボXでは登場する事がないので、しっかりと楽しんで戦闘しましょう。
暗黒の王達として「魔神英雄伝ワタル」の暗黒龍(ドアクダー)と共に登場する。
シナリオでは暗黒龍(ドアクダー)と闇の帝王を同一ターンに撃墜しなければゲームオーバーになります。
闇の帝王はスパロボXでは最終分岐ルートの隠し条件にも絡んでおり、
マジンカイザーとマジンエンペラーGの合体攻撃「魔神双皇撃」で撃墜すれば隠し条件の一部を満たすことになる。
詳しい最終分岐ルートの隠し条件についてはこちらからご覧ください。
闇の帝王は装甲値・HPが高く、特殊能力も優秀で、武器の特殊効果「能力半減」が非常に厄介なユニットになります。
武器はマップ兵器の「火炎」と通常武器の「地獄の業火」の2種類。
マップ兵器の「火炎」は射程が広く、攻撃力は低めだが、要注意の武器になります。
武器の命中補正が低いため、回避性能が高いユニットであれば精神を使用しなくても回避する事が可能です。
通常武器の「地獄の業火」は射程が長く、攻撃力も高く、さらに特殊効果「能力半減」が非常に厄介です。
「能力半減」は名前の通りパイロットの能力を半減する効果があり、与ダメ、被ダメ、命中、回避の全ての能力が落ちるため、
「閃き」「先見」などの完全回避系の精神コマンドで対応しましょう。「不屈」だと効果を受けてしまいます。
カミーユやヒイロが所持している特殊スキルの「精神耐性」や龍神丸の「対精神攻撃」があれば「能力半減」は無効にすることが出来ます。
闇の帝王は2回行動なので、「先見」を使用できるキャラクターが大活躍します。
「地獄の業火」の射程は1-8と長いですが、モビルスーツの遠距離武器であれば射程外から攻撃する事が可能で、
ナイチンゲール、G-ルシファー、トリニティなどで射程外から攻撃すれば問題なく撃墜する事が可能です。
闇の帝王の防御面は装甲値とHPが高く、プレッシャー、ガード、底力の特殊スキルの効果でダメージを与えづらい機体です。
まず、闇の帝王は「オールキャンセラー」の特殊能力を所持しているため、「装甲値ダウン」の効果は効きません。
「底力L5」とスキルレベルは低いですが、HPが高いため効果が発揮されやすく、
ある程度ダメージを与えていくと気力が上昇し「ガード」の効果でさらにダメージを与えづらくなります。
特殊スキル「プレッシャーL4」の効果で、闇の帝王から8マス以内にいるユニットで闇の帝王よりも技量の低いパイロットは、
闇の帝王に対して、与ダメージが0.8倍になり、被ダメージは1.2倍になります。
アムロやシャアを除いてほとんどのパイロットが闇の帝王よりも技量が低いと思います。
回避するにはネモのブルーウォーターの加護で闇の帝王よりも技量を上げるか、9マス以上離れて攻撃すれば回避する事が可能です。
上記のいずれの特殊スキルも「ダイレクトアタック」で無効化する事が可能ですので、
「ダイレクトアタック」「スマッシュヒット」「魂」などで一気に撃墜すると良いでしょう。
闇の帝王のその他・備考
スーパーロボット大戦X
・強化パーツスロット:2個
獲得ボーナス
・第48話「暗黒の王、光の勇者」(所持:鋼の魂)
特殊能力
・HP回復(小)(自軍フェイズ開始時に最大HP値の10%が回復)
・EN回復(大)(自軍フェイズ開始時に最大EN値の30%が回復)
・オールキャンセラー(相手の特殊効果武器による「能力半減」「行動不能」「気力低下」「SP低下」「ENダウン」「運動性ダウン」「照準値ダウン」「装甲値ダウン」を無効化する。)
・指揮系統中枢(自軍の全ユニットの命中率がプラス「マップ上の自軍機体数÷5」%される。この能力を持った機体が複数いる場合、命中率の補正は重複する。)
後継機
・なし
換装パーツ
・なし
関連リンク
マジンガーZ:ロボット図鑑
マジンカイザー:ロボット図鑑
マジンガーZERO:ロボット図鑑
グレートマジンガー:ロボット図鑑
マジンエンペラーG:ロボット図鑑
ビューナスA:ロボット図鑑
ボスボロット:ロボット図鑑
地獄王ゴードン:ロボット図鑑
ゴーストファイアーV9:ロボット図鑑
ゴウキューンU5:ロボット図鑑
ジェイサーJ1:ロボット図鑑
バジンB9:ロボット図鑑
バルガスV5:ロボット図鑑
グロゴスG5:ロボット図鑑
飛行要塞グール:ロボット図鑑
タロス像:ロボット図鑑
勇者ガラダブラ:ロボット図鑑
ミケーネ神:ロボット図鑑
ケドラ:ロボット図鑑
暗黒大将軍:ロボット図鑑
闇の帝王:スパロボX初登場シナリオ