このページでは原作「スーパーロボット大戦X オリジナル」のイオリ・アイオライトについて、
スパロボでの基本情報、精神コマンド、エースボーナス、特殊スキルなどについて説明しています。
以下の目次よりイオリ・アイオライトの知りたい情報を選択してください。ページ下部では画面右下のボタンでトップまで戻ることができます。
※ネタバレを含む場合がございます。お気を付けください。※
イオリ・アイオライト(スーパーロボット大戦X オリジナル)
このページの目次
イオリ・アイオライトの基本情報
登場作品:スーパーロボット大戦X オリジナル
正式名:イオリ・アイオライト
愛称:イオリ
声優:新井良平
魔徒教団でドグマを修めた術士。18歳。「菫青石(きんせいせき)の術士」の二つ名を持つ。
アル・ワースとは別世界で生まれた異界人であり、本名は「葵伊織」。勝ち気かつ生真面目で強い正義感を持っている。
幼き頃より修練を積んできたドグマに自信と誇りを持ち、その力で何が出来るかを模索している。
「出典:スーパーロボット大戦X」
イオリ・アイオライトのエースボーナス
スーパーロボット大戦X
・気力130以上で与ダメージ1.1倍。移動力+1。
(取得条件:撃墜数が60以上で解放。)
イオリ・アイオライトの精神コマンド
スーパーロボット大戦X
イオリを主人公として選択した場合(初期誕生日)
レベル | 精神 | SP | 効果 |
---|---|---|---|
1 | 集中 | 20 | 1ターンの間、最終命中率と最終回避率が30%アップします |
9 | 必中 | 15 | 1ターンの間、命中率が100%になります。 |
15 | 不屈 | 10 | 一度だけ受けるダメージを1/8にします。 |
27 | 決意 | 40 | ExCが5上昇します。 |
38 | 魂 | 50 | 一度だけ与えるダメージが2.2倍になる。「熱血」と同時に使用した場合、「魂」の効果が優先されます。 |
43 | 気迫 | 50 | 自分の気力を30上げます。 |
アマリを主人公として選択した場合(イオリはゼルガードのサブパイロット)
レベル | 精神 | SP | 効果 |
---|---|---|---|
1 | 絆 | 60 | 味方全ユニットのHPを5000回復させます。 |
1 | 補給 | 60 | 指定したユニットの弾薬とENを全回復させます。指定された味方の気力が減少しません。 |
46 | 勇気 | 60 | 「加速」「必中」「不屈」「気合」「熱血」「突撃」が同時にかかります。 |
イオリ・アイオライトの使用感・感想
※個人的感想ですので、不快感や違和感を覚えるかもしれませんが、ご容赦ください。※
スーパーロボット大戦X
イオリ・アイオライト初回特典第0話「誓いの旅立ち」、男主人公分岐第1話「旅の序章」で初登場する自軍のキャラクター。
スーパーロボット大戦Xの男主人公であり、女主人公アマリを選択した場合はライバルとして敵キャラクターとして登場しシナリオが進むと自軍に加入する。
主人公機ゼルガードに搭乗しており、敵対時にはディーンベルに搭乗する。アマリが主人公の場合はサブパイロットとしてゼルガードに搭乗する。
ゼルガードのサブパイロットにはホープスが搭乗しているが、信頼関係は築いているものの言い争いをする事も多々ある。
アマリに好意を持ってはいるが奥手な性格で戦闘とは逆に優柔不断な面もある。
イオリとマサキ(サイバスター)はどの分岐ルートでも使用できるため育成しておいて損はないです。
イオリのパイロットとしての能力は格闘能力が高く、他の能力も平均より上で主人公なだけあって優秀なパイロット。
ゼルガードから乗り換える事は出来ないが、パイロットとしては優秀で、
イオリ主人公の場合のゼルガードは格闘武器がメインなので相性が良いように設定されています。
ゼルガードがリアル系よりスーパー系の機体なので、回避能力よりも防御能力を上げた方が強かったような気がします。
序盤は武器を改造しておけば「援護攻撃」を利用すれば「サポートアタック」の効果で優位に戦闘を進める事が出来ます。
イオリの精神コマンドは「集中」「必中」「不屈」「決意」「魂」「気迫」の6種類です。
「不屈」が消費SP10で使用できる事が魅力で、序盤であればゼルガードを単機で敵陣に突っ込ませても問題なく対応できます。
どの誕生日でもスパロボXで初登場の「決意」を覚える事が可能で、SRポイントを獲得するなどに非常に重宝します。
また、終盤のボスユニットで「ガード」や「底力」が発動してダメージが与えづらくなっている時には、
「決意」でExCを上昇させ、「ダイレクトアタック」「スマッシュヒット」で大きなダメージを与える事も可能です。
アマリが主人公でイオリがサブパイロットの場合は「絆」「補給」「勇気」を覚えます。
「絆」は終盤のボスユニットがマップ兵器を使用して全体的にダメージを受けてピンチの時に使用しましょう。
「補給」は気力が下がることなく補給する事が出来、「絆」や「勇気」同様に消費SPが高いため何度も使用できませんが、切り込み役がEN切れや弾数切れになった時に活躍します。
初期特殊スキルは「底力」「援護攻撃」「サポートアタック」の3種類で、主人公お馴染みの初期スキルです。
オススメの特殊スキルは「援護攻撃+1~2L」「格闘アップ」「Eセーブ」「底力+1~4L」「ガード」です。
ゼルガードは前作のヴァングレイ程ではないですが非常に強力なユニットなので「援護攻撃」と「サポートアタック」を最初から所持しているため、
「格闘アップ」で能力を高めておくと援護攻撃でも大きなダメージを与える事出来、強力なボスユニットでも問題なく撃墜する事が可能です。
援護攻撃を多く使用するとEN切れの問題が出てくるため「Eセーブ」を修得させましょう。
「底力」や「ガード」は好み修得させておきましょう。防御面は改造や強化パーツの装備だけでも十分強いため必要ないかもしれません。
イオリ・アイオライトの特殊スキル・能力
特殊スキル
スーパーロボット大戦X
スキルプログラムで修得できない固有スキルには赤文字で記載しています。
・底力L5(HPの減少に応じて命中率・回避率・クリティカル率・防御力が上昇する。スキルレベルが高いほど効果も大きくなる。)
・援護攻撃L2(隣接する味方に続いて攻撃を仕掛ける(与ダメージは通常時の0.5倍)。1ターンにスキルレベルと同じ回数、発動可能。)
・サポートアタック(援護攻撃が確実にクリティカルになる。再攻撃は対象とならない。)
敵対時の特殊スキル
・底力L6(HPの減少に応じて命中率・回避率・クリティカル率・防御力が上昇する。スキルレベルが高いほど効果も大きくなる。)
・見切りL2(気力130以上で、最終命中率・最終回避率・クリティカル率が上昇する。スキルレベルが高いほど効果も高くなる。)
・闘争心L2(出撃時の初期気力が上昇する。スキルレベルが高いほど効果も高くなる。)
・援護攻撃L1(隣接する味方に続いて攻撃を仕掛ける(与ダメージは通常時の0.5倍)。1ターンにスキルレベルと同じ回数、発動可能。)
・サイズ差補正無視L1(自機より大きいサイズの敵に攻撃する際の与ダメージ減少を、スキルレベル毎に1サイズ無視する。)
パイロットレベル99の能力
L99 | 格闘 | 射撃 | 技量 | 防御 | 回避 | 命中 | SP |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メイン | 310 | 305 | 308 | 251 | 284 | 283 | 258 |
サブ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 217 |
イオリ・アイオライトの主な登場シナリオ一覧
イオリ・アイオライト初登場シナリオ:スーパーロボット大戦X
・初回特典第0話「誓いの旅立ち」/男主人公分岐第1話「旅の序章」
イオリを主人公として選択するとゼルガードに乗って登場する。0話は初回特典のみです。
イオリ編として長い旅路の幕開けでもあります。
イオリが敵として初登場するシナリオ:スーパーロボット大戦X
・女主人公分岐第9話「暗闇の灯火」(スーパーロボット大戦X)
敵増援として登場するディーンベルに搭乗している。名前は「術士」となっているがイオリである。
イオリを撃墜する事がファクトリーシナリオの条件にもなっている。
ホープスがイオリを裏切るシナリオ:スーパーロボット大戦X
・男主人公分岐第39話「ドグマの意味」(スーパーロボット大戦X)
シナリオ開始から2ターン目味方フェイズでホープスがゼルガードからゼルガード・ミラーに乗り換えてイオリ達を裏切って敵対する。
スパロボXで唯一ゼルガード・ミラーが登場するシナリオ。魔徒教団の法師セルリックが搭乗するワース・ディーンベルの戦い。
ディーンベルを自軍で使用できる唯一のシナリオ:スーパーロボット大戦X
・女主人公分岐第39話「帰るべき世界」(スーパーロボット大戦X)
ライバルとしてアマリと戦ってきたイオリがディーンベルで自軍に加入するシナリオ。
シナリオ中にゼルガードのサブパイロットになるため使用できる期間は短いがディーンベルを唯一使用できるシナリオである。
スーパーロボット大戦Xでの最終シナリオ:スーパーロボット大戦X
魔獣エンデとの最後の戦いで、主人公達に真のラスボスが立ちはだかるシナリオ。