このページではスーパーロボット大戦Tのシナリオ第21話「小さな火を胸に」の攻略を記載しています。
シナリオ・SRポイント攻略、戦闘会話、隠し要素などの情報もありますので、以下の目次ページより選択してご覧ください。
ページ下部では画面右下のボタンでトップまで戻ることができます。
「シナリオフローチャート」へ戻る / 前のシナリオ:第20話「黒い野望」(治安維持隊ルート)・「星の果ての楽園」(自由遊撃隊ルート)/次のシナリオ:第22話「戦いは誰がために」
※あらすじなどネタバレを含む場合がございます。お気を付けください。※
【スパロボT攻略】第21話「小さな火を胸に」
このページの目次 [非表示]
作戦目的
勝利条件
1.イーファスのHPを30%以下にする。
4ターン目味方フェイズかイーファスを撃墜すると勝利条件変更。
1.敵の全滅
敗北条件
1.味方戦艦の撃墜。
2.光の撃墜。
第3軍登場後から2ターン後の味方フェイズかイーファスのHP50%以下、敵を6機以上撃墜すると敗北条件変更。
2.光・ユングの撃墜
敵増援1(第3軍)登場後次ターンの味方フェイズか敵を4機以上撃墜すると敗北条件変更。
2.光・ユング・ノリコ、いずれかの撃墜。
SRポイント獲得条件
・マップクリアまでにマップ兵器で敵を同時に3機以上、撃墜する。
シナリオチャート
赤文字:敵増援 青文字:味方増援
隠:隠し要素 サ:サイドプランシナリオ
1.戦闘開始
サ:イーファスを2回撃墜する。
2.4ターン目味方フェイズかイーファスのHPを30%以下にすると敵部隊(第3軍)登場
3.第3軍登場後から2ターン後の味方フェイズかイーファスのHP50%以下、敵を6機以上すると味方・敵増援1(第3軍)登場
4.敵増援1(第3軍)登場後次ターンの味方フェイズか敵を3機以上撃墜すると味方・敵増援2(第3軍)登場
5.敵の全滅でマップクリア。
あらすじ
元の世界に戻ってきても魔法を使える事に何か意味があると考えた光達は、平和のために戦う事を決める。
現れたカンパニーは、戦闘中に人類の天敵である宇宙怪獣を呼び寄せる。
「出典:スーパーロボット大戦T」
シナリオ発生条件
・共通シナリオのため必ず発生する。
SRポイント攻略
このシナリオのSRポイントはマップクリアまでにマップ兵器で敵を同時に3機以上、撃墜すること。
初期配置のイービットをラー・カイラムの「メガ粒子砲一斉射」などでも3機以上撃墜する事は可能ですが、
第3軍として登場する宇宙怪獣・兵隊をガイガイガーの「ディバイディングドライバー」で撃墜する方がオススメです。
宇宙怪獣・兵隊はイービットよりは弱く、、少し宇宙怪獣・兵隊にダメージを与えるだけで「ディバイディングドライバー」で撃墜出来ます。
ガオガイガーを改造している方や、「スラスターモジュール」を装備させておけば、さらに楽に撃墜する事が出来ます。
「ディバイディングドライバー」はP武器ですので、敵の配置を気にする必要が少ないので良いと思います。
味方増援2として登場するガンバスターの「ホーミングレーザー」でも3機以上撃墜する事は可能ですのでSRポイント獲得チャンスは最後まであります。
シナリオ攻略ポイント
このシナリオは敵増援の第3軍を含めた敵ユニットの全滅でマップクリアになります。
マップが宇宙マップですので最も攻撃力の高いユニットに「スラスターモジュール」を装備させておくと良いでしょう。
サイドプランシナリオとしてイーファスを2回撃墜するとTacP100点入手する事が出来ます。
サイドプランシナリオ攻略
1回目は4ターン目味方フェイズかHPが30%以下になると見た目は同じですが、別ユニットのイーファスになります。
そのため、1回目は3ターン目敵フェイズまでにイーファス撃墜を目指す必要があります。
強化パーツ「クエント製センサー」を所持しているのが1回目、所持していないのが2回目と見分けて下さい。
HPが30%以下になると別ユニットのイーファスになるため、強力なユニットと援護攻撃で撃墜を目指しましょう。
2回目は登場後から2ターン後の味方フェイズか、HP50%以下、敵を一定数撃墜すると撤退します。
2回目はHP50%以下になると撤退するため1回目よりは条件は厳しいですが、マジンガーZ&ティラネードで撃墜出来ます。
マジンガーZには「スラスターモジュール」を装備させて、「スマッシュヒット」「電子の妖精」。
イーファスには「分析」「プレースメント補正」を掛けておけば無改造でも撃墜出来たため、改造しておけば大丈夫だと思います。
4ターン目味方フェイズかイーファスのHPを30%以下にすると敵部隊(第3軍)が登場します。
第3軍は宇宙怪獣・兵隊と宇宙怪獣・上陸艇ですが、放っておいてイーファスの撃墜を目指しましょう。
イーファスはHP50%以下になると撤退するため、撃墜したい方は援護攻撃などを活用しましょう。
第3軍登場後から2ターン後の味方フェイズかイーファスのHP50%以下、敵を6機以上撃墜すると味方・敵増援1(第3軍)が登場します。
味方増援1のシズラー黒と炎神レイアースが孤立してしまう形になりますが、炎神レイアースをシズラー黒に隣接させておきましょう。
隣接させておけば、ユングの「援護防御」が発生するため、まず撃墜される事はないでしょう。
また、「イナーシャルキャンセラー」(2000以下のダメージ無効化)を所持しているため、シズラー黒と炎神レイアースだけでも宇宙怪獣達を撃墜出来ます。
敵増援1(第3軍)登場後次ターンの味方フェイズか敵を3機以上撃墜すると味方・敵増援2(第3軍)が登場します。
敵増援2(第3軍)は宇宙怪獣・巡洋艦級で他の宇宙怪獣よりは強いですが、味方増援2で登場するガンバスターとシズラー黒で撃墜出来ます。
ガンバスターは通常ユニットでありながら機体サイズ2Lと戦艦同様の大きさで攻撃力が高く、純粋な戦闘能力だけであれば戦艦よりも強いです。
防御面も「イナーシャルキャンセラー」や装甲値・HPも高いため、撃墜される恐れは少ないでしょう。
出撃機体・増援一覧
記載説明:機体名(パイロット名)【原作名】
味方部隊
・ナデシコB(ルリ/ハーリー)【機動戦艦ナデシコ The prince of darkness】
・ラー・カイラム(ブライト/メラン)【機動戦士ガンダム 逆襲のシャア】
・アルカディア号(キャプテンハーロック/トチロー/ラ・ミーメ)【わが青春のアルカディア 無限軌道SSX】
・炎神レイアース(光)【魔法騎士レイアース】
・任意出撃15機
第3軍登場後から2ターン後の味方フェイズかイーファスのHP50%以下、敵を6機以上撃墜すると味方増援1登場。
味方増援1
・シズラー黒(ユング)【トップをねらえ!】
敵増援1(第3軍)登場後次ターンの味方フェイズか敵を4機以上撃墜すると敵増援2(第3軍)登場。
味方増援2
・ガンバスター(ノリコ)【トップをねらえ!】
敵部隊
・イービットα(AI) 6機 所持資金3200 TacP 14pt【スパロボTオリジナル】
・イービットβ(AI)6機 所持資金3200 TacP 14pt【スパロボTオリジナル】
・イーファス(ポール)1機 所持資金8500 TacP 18pt(所持:クエント製センサー)【スパロボTオリジナル】
4ターン目味方フェイズかイーファスのHPを30%以下にすると敵部隊(第3軍)登場。
敵部隊(第3軍)
・宇宙怪獣・兵隊(宇宙怪獣)10機 所持資金2600 TacP 10pt【トップをねらえ!】
・宇宙怪獣・上陸艇(宇宙怪獣)1機 所持資金5600 TacP 14pt【トップをねらえ!】
第3軍登場後から2ターン後の味方フェイズかイーファスのHP50%以下、敵を6機以上撃墜すると敵増援1(第3軍)登場。
敵増援1(第3軍)
・宇宙怪獣・兵隊(宇宙怪獣)8機 所持資金2600 TacP 10pt【トップをねらえ!】
・宇宙怪獣・上陸艇(宇宙怪獣)1機 所持資金5600 TacP 14pt【トップをねらえ!】
敵増援1(第3軍)登場後次ターンの味方フェイズか敵を3機以上撃墜すると敵増援2(第3軍)登場。
敵増援2(第3軍)
・宇宙怪獣・巡洋艦級(宇宙怪獣)1機 所持資金7600 TacP 20pt【トップをねらえ!】
会話イベント
・VS初戦闘(ショウ/シオン/アンジェラ/光/キリコ)
・VSポール(ワッ太/ワッ太【第3軍登場後】/主人公/主人公【第3軍登場後】/光/光【第3軍登場後】)
・VS宇宙怪獣(キャプテンハーロック/凱/ユング/ノリコ)
隠し要素フラグ
・なし
獲得ボーナス
・なし
加入機体・キャラクター・追加武器
・炎神レイアースの武器「炎の剣」が追加。
・シズラー黒(ユング)【トップをねらえ!】
・ガンバスター(ノリコ)【トップをねらえ!】
サイドプラン
強化パーツ
・アドレナリンアンプル(出撃時に気力+5。)100TacP
・超電導モーター(移動力+1、運動性+10)250TacP
・プロペラントタンク(自機のENを250回復。1マップにつき1回のみ使用可能。)100TacP
サイドプランシナリオ
・イーファスを2回撃墜する。
ポールに対する戦闘データを解析する事でtacP100点入手。
前後のシナリオ
前のシナリオ
次のシナリオ
スーパーロボット大戦T攻略関連リンク
隠しキャラクター・隠し機体・最終分岐条件・隠し強化パーツについての紹介
オススメのユニットを攻撃部門&補助部門に分けて紹介しています
スーパーロボット大戦Tで5つあるシークレットシナリオの発生条件について紹介
不足しがちな資金・TacPを1周目でも十分稼ぐ事が出来る方法について紹介
入手したTacPをスキルラーニングで修得する時どのような特殊スキルがオススメなのか紹介
シナリオ中、全ユニットに効果が発生するTACマネージメントについて紹介
スーパーロボット大戦Tで登場したサポーターコマンドについてオススメや隠しサポーターコマンドについて紹介